ソルSUPトレーナー&ESPトレーナーの
星野です(トップ画像は私です)。
今日は僕の専門でもあるスタンドアップ
パドルサーフィンをご紹介します。
スタンドアップパドルサーフィンとは?
Stand Up Paddle boardの頭文字をとって
SUP(サップ)と呼ばれる新しいマリンアクティビティ。
近年、世界中で人気が高まり日本でも
サーフィンに比べ敷居が低いため
SUP人口が急速に増えつつあります。
サーフボードより浮力のあるボードに立って、パドルで水を漕いで進む
事で乗っているだけで体幹が鍛えられ、他のスポーツに比べ体の左右を
均等に使うためエクササイズとして楽しみ人も増えている。
又、男女を問わず年齢も、子供からお年寄りまで楽しめフィールドも
海、川、湖から池やプールと他のスポーツには無い汎用性を
持って楽しめるマリンアクティビティで、ペットと共に楽しむ人もいる。
SUPの楽しみ方
<サーフィン>
SUPに必要な道具は、サーフボード、リーシュコードの他にパドルがあれば
楽しむ事ができる。ボードの大きさを除けばレギュラーサーフィンに
パドルが追加されただけだがサーフィンに比べ敷居が低いのがSUPの魅力でもある。
何故、敷居が低いのかと言うとレギュラーサーフィンに比べ浮力があるため
レギュラーサーフィンでは、乗れない小さな波やうねりから波に乗る事ができ
テイクオフも初めから立っているためスムーズに波に乗る事ができる。
レギュラーサーフィンでは必須のドルフィンスルーも全てでは無いが、SUPの
場合パドルで漕ぐスピードで波がブレイクする前に回避できるため初心者でも
アウトに出やすい。
SUPでの波乗りの場合、SUP初心者がいきなりチャレンジする事は怪我をする
ばかりか他のサーファーやサッパーに怪我やボードにダメージを与える可能性
が高くなるため先ずは、平水面で充分SUPの操作に慣れ波乗りを始めるには、
ベテランのサッパーやスクールなどに入り波乗りのルールを覚えてから始める
事が上達も早く安心してSUPを楽しみコツと言えます。
<クルージング>
SUPでのクルージングは、愛好家もお多く女性サッパーが
愛犬と共に楽しむ事の出来るマリンレジャー。
初心者でも初めやすく波の立たない海や川で見かける事も多くなって来ました。
ボードは浮力のある大き目のボードやインフレータブルと言う空気を入れる
タイプのボードを使用する事が多く、インフレータブルの場合、空気を抜けば
コンパクトなため持ち運びも便利で公共交通機関での移動も問題ありません。
いつも岸から見ている海ですが、逆に海の上から岸辺の景色を眺めていると
全く違った景色を楽しむ事ができ、日常から逃れ自分のペースでゆっくりと
SUPを楽しむ事が出来るのも愛好家が増えている原因です。
<フィッシング>
釣り人ならば一度は攻めて見たいポイントがあるのだけれど、
と思った事は無いでしょうか?
それを可能にするのがSUPです。
岸からでは、到底届かないポイントもピンポイントで
攻める事ができるSUPは今まで以上の釣果をもたらしてくれます。
湘南では、SUPフィッシングのスクールもあり
初心者から大物も釣りあげる釣果を出しています。
SUPフィッシングの場合、漁業権や職業船の
邪魔にならないように楽しみましょう。
<レース>
SUPでのレースは、12’6″以下のボードで5km~
長いコースで15km以上を競うレースもーありますが、
アスリート性の高いマリンスポーツと言えます。
<ダウンウィンド>
冬場の強風が吹く中、風上から風下へ下るベテラン向きの楽しみ方。
御前崎などでは、風波も頭サイズまで上がる事もあり
このうねりに乗って波乗りの要素を含んだ楽しみ方が、
経験を積んだサッパーに人気ができて来ているSUPの楽しみかたです。
通常のSUPよりも装備も重要で、波乗りの感覚が味わえ
達成感もあるためある程度の経験を積めば是非挑戦してもらいたい
アドベンチャー的なSUPの楽しみ方です。
<ヨガ>
既に日本でもSUPヨガの協会が立ち上がっています。
元々、ハワイのサーファーがトレーニングにヨガを
取り入れている事から当然の流れでもあります。
SUPヨガで無くてもヨガは、お勧めのトレーニングです。
ヨガと言うと女性のイメージがありますが、体幹や柔軟性を
維持向上させる事で男性にもお勧めのエクササイズです。
どうしても男性の場合、アウターマッスルに
気が行きがちですかヨガで体幹や柔軟性を向上させ基礎代謝を上げる事で、
ダイエットや日常生活にもプラスになるお勧めのエクササイズで、
筋トレよりも怪我をする可能性も低くSUPと合わせ
注目してみてはどうでしょうか?
コメントを残す